クロストーク
技術職/理系出身者 | 過程を楽しみ成長を実感する仕事

CROSS TALK CROSS TALK
技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事 技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事

クマヒラは金庫メーカーから総合セキュリティ企業へと成長し、自社で販売、納入、サービスを一貫して提供しています。理系出身の先輩社員からクマヒラでの仕事の楽しさや、仕事の進め方などを語っていただきました。

技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事
Y.N(2008年入社)
技術本部 設計部
設計/管理職
出身学科/宇宙物理学
技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事
K.K(2019年入社)
本店営業部
技術部 設計課
設計
出身学科/建築
技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事
N.A(2021年入社)
関東支社
デザインオフィス
セールスエンジニア(デザイン)
出身学科/建築
技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事
Question 1

現在の仕事内容を教えてください。

Y.N
Y.N
技術本部設計部で製品やサービスに関する設計に取り組んでいます。システム基盤や運用管理、資料の標準化を担当しています。これらの取り組みにより、社内の効率化と個人のスキルアップを目指しています。
K.K
K.K
本店技術部設計課の所属です。クマヒラのセキュリティ設備の設置に関するCAD図面の作成を担当しています。お客様の要望を元に協力会社と詳細な仕様を決定し、施工図を作成する仕事をしています。
N.A
N.A
関東支社デザインオフィスで、主に金融機関の店舗デザインを担当し、お客様の要望に応じて現地調査を行い、図面やプランを作成しデザインの選定までを行っています。

勉強してきた事が
活かされていますか

技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事
Question 2

学生時代の専攻分野は今の仕事に活かされていますか?

専門用語の理解に役立つ
Y.N
Y.N
宇宙物理学を専攻していました。星を観察するイメージがあると思いますが、望遠鏡ではなく、主に紙やホワイトボード、プログラムの画面を見ている生活でしたので、計算に対する苦手意識がなく、構造計算の理解に役立っています。また、簡単なプログラムの経験があるため、マクロを組んだりして業務効率化にも活用できていると思います。
K.K
K.K
建築デザイン設計を専攻し、コンクリートの劣化を研究していました。学生時代にJWCADを使っていたので、AutoCADを使う現在の仕事にスムーズに移行できました。コンクリートの知識自体は直接関係ありませんが、建築の専門用語がすぐに理解できる点で役立っています。
N.A
N.A
意匠設計を専攻していました。大学では建物全体の設計を学びましたが、現在の仕事は内部のデザインが中心です。お客様の要望をデザインで解決するという基本的な考え方は変わらないため、学んだことが今の仕事に活かされています。
技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事
Question 3

理系のセンスや考え方が仕事に役立っていますか?

変化の過程が楽しい
Y.N
Y.N
理系、文系で捉えたりはしないのですが、理系はシステムを知ることを好み法則や規則があることを楽しむと仮定、私の場合は新サービス事業のSPLATSを立ち上げた時に運用フローを見える化し、基本資料をまとめ、誰でも同じように進められるように準備した事に役に立っているかもしれません。
K.K
K.K
理系だと研究や実験で小さな変化を加えて、その結果を評価しますよね。この考え方は仕事でも役立っていて、トライ&エラーで成長できる気がします。私の場合は、CADの作業環境を最適化するために日々試行錯誤しています。この小さな変化を積み重ねて作業スペースを整えるのが楽しいです。
N.A
N.A
私も同じですね、お客様の課題を解決するために図面を作成し、社内でディスカッションを重ねて改善していく過程が楽しいと感じています。

仕事が楽しい瞬間

技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事
Question 4

仕事を楽しいと感じる時を教えてください。

Y.N
Y.N
仕事が楽しいと感じるのは、入社以来、クマヒラが変化を続けている事と、そこに居合わせている事。製品や資料の改善、運用システムや、働き方も改善されてきています。また、新入社員の教育を通じて若手の成長を見るのも楽しいですし、今後の変化を担っていってもらいたいですね。
K.K
K.K
私はお客様からの視点や知識を取り入れて製品を作ることに魅力を感じます。アドバイスを受けることで、自分の成長を感じる瞬間が楽しいですね。
N.A
N.A
色々な意見やアドバイスを受けながらブラッシュアップを重ねて、最終案が完成した時が一番嬉しいです。自信を持って提案できた時の達成感は格別です。

せっかくだから
お互いの仕事について聞いてみる

技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事
Question 5

他部署の仕事について聞いてみたい事はありますか?

現場や図面から学んで、幅広い知識をつけていく
K.K
K.K
デザインオフィスの仕事が気になります。提案から施工管理まで全てやるのは大変ですよね。私自身、施工管理の経験があまりないので、どうやって学んだのか教えてもらいたいです。
N.A
N.A
施工管理は全く分からなかったですね。現場の職人さんに教えてもらうことが多かったです。実際に現場に行って、職人さんから学ぶことで知識が身に付きました。
K.K
K.K
技術的な要件は、私も現場に行ってメーカーさんと話して決めることが多いです。
Y.N
Y.N
電気の知識はどうやって学んだのかな?
K.K
K.K
入社当時は全然わからなかったので、先輩に教えてもらいながら自分でも調べました。ホワイトボードを使って説明してもらったり、触りながら学ぶことが多かったです。
Y.N
Y.N
我々は建築だけでなく、電気やネットワーク、文化財などとも関係していますから、幅広い知識が必要ですよね。
N.A
N.A
デザインオフィスでは基本設計を行い、制作物に関しては協力業者に作図をお願いすることが多いですね。そのやり取りの過程で理解が深まります。
K.K
K.K
私も過去の図面や設計指針を読み込むことで知識を習得しました。また、技術本部の方に耐震計算書や仕様書の作成を依頼して、社内のいろんな方と協力しています。
技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事
Question 6

入社して自分が成長したと思うことを教えてください。

Y.N
Y.N
大規模システムの構築に受注時から約半年間専属で設計部門として携わった経験があります。苦労もありましたが、部署の人々にサポートしてもらい、仲間と共に成し遂げたことが一番の経験です。
K.K
K.K
クマヒラのトータルセキュリティ製品群はすごく多いので、扱える製品が増えていく事で成長を感じます。学んできたことを包括して一つの物件に落とし込むことができるようになり、自分の中でも「成長したな」と感じるポイントです。
N.A
N.A
初めて自分が1つの物件に、最初から最後まで携わって完成させた時が一番成長したと感じた瞬間でした。先輩や現場の職人さん、お客様に助けてもらいながら、何とか収めることができた時には、頑張ったなって思いました。
K.K
K.K
Nさんは1級建築士も取得されていますが、仕事と勉強の両立は大変だったと思うのですが、どのように工夫されましたか?
N.A
N.A
勉強は大変でした。定時で退社できる環境を作ってもらい、授業を優先させました。工夫としては、夜10時まで勉強して、朝5時に起きて1時間勉強してから仕事に行くという生活リズムを取り入れました。これで集中力を保ちながら勉強と仕事の両立ができましたね。

今後の技術や、
チャレンジ

技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事
Question 7

今後のクマヒラに必要な技術や知識はなんですか?
ご自身の取組みやチャレンジを教えてください。

新しい技術を提案したい
Y.N
Y.N
クマヒラは建築以外にも電気やIT、ICTなど幅広い分野に携わっています。これらの知識や技術は業務上必要で、会社も資格取得を推進しています。新しいシステムを作ることや、規則を整えることに挑戦したいです。
K.K
K.K
セキュリティ製品を扱う企業として、お客様の資産を守るために専門知識を深めたいです。現場で施工している技術者の話を聞いたり、資格取得にも挑戦したいです。電気やIT、建築の資格を考えています。
N.A
N.A
私も現場で使える知識を深める必要があると感じています。新しい技術や展示会での情報を取り入れて、お客様に提案できるようになりたいです。
Y.N
Y.N
そうですね、セキュリティ市場や社会の動向を理解し、問題に対するソリューションを提供できる視点も重要ですね。

就活生のかたへ
伝えたいこと

技術職/理系出身者-過程を楽しみ成長を実感する仕事

就職活動中の学生へ向けてのメッセージ

Y.N
Y.N
自分の経験を活かすこともありますが、全く関係ない分野から来ている方も多いです。例えば数学科や化学科の出身者もいます。そういった方々とも協力したり、サポートし合い、成長していくことが大事だと思っています。クマヒラでぜひ一緒に頑張りましょう。
K.K
K.K
今日お話しした内容をまとめる際に、ChatGPTを使ってみたんです。就活中の学生さんにも、新しい知識や面白い知識をどんどん取り入れて、自分の生活を豊かにして欲しいと思います。それが就活のアピールポイントにもなると思うので、チャレンジを続けて欲しいですね。
N.A
N.A
私の就活は結構難航しました。クマヒラのことをあまり知らずに入社しましたが、入社してみたら自分がやりたいことができる環境でした。知らない企業でも、自分が興味を持ったことに飛び込んでみると、良い方向に進むことがあります。先入観を持たずに色々な企業を見てください。
上へ
トップページへ戻る
←SLIDE→