RECRUIT2026
- クロストーク
- クマヒラの未来を語る
クロストーク
クマヒラの未来を語る | セキュリティ市場の今と未来
CROSS TALK CROSS TALK
126年の歴史を持つクマヒラの『セキュリティ市場の未来展望』について、役職や職種の違う、担当役員、専門部署のリーダー、営業社員の方々にそれぞれの視点で、現在の仕事から未来展望までを語っていただきました。
I.Y(2001年入社)
セキュリティ事業本部/取締役企画系
Y.S(2003年入社)
本店営業部/管理職セールスエンジニア(セキュリティ)
N.M(2015年入社)
本店営業部 法人営業営業
Question 1
現在のお仕事内容を教えてください。
I.Y
クマヒラのセキュリティ事業拡大に取り組んでいます。具体的には、トータルセキュリティ商品の拡販やストック型ビジネスの他、パートナー企業との関係強化、SPLATSの拡販やリプレースや保守契約の推進などがあります。
Y.S
本店営業部のセキュリティの専門部署を管理し、部下の管理や営業方針の決定を行っています。大規模なセキュリティ導入プロジェクトではプロジェクトマネージャーとしても活動しています。
N.M
主に一般企業向けの営業を担当し、お客様の課題解決に向けてどのような提案がベストなのかをセールスエンジニアや技術部門の方々と協議して営業をしております。セキュリティや入退室管理システムなどの提案、見積作成、システム構築から納品までの対応を行っています。
クマヒラの強み
Question 2
クマヒラは営業担当と専門部署(セールスエンジニア)が連携してプロジェクトを提案していますが、連携の強みはどのようなところにあるでしょうか?
「ついていける」時代にあった価値を提供
N.M
営業はお客様とのコミュニケーションを通じて価値を提供するのが基本で、ノウハウの蓄積が重要です。しかし、その価値は常に変化し、個々の担当者が全て把握するのは難しいため、専門的な提案ができることでお客様の信頼度が高まります。
Y.S
セールスエンジニアがいることで、世の中の要求が刻々と進化し続ける中でも技術面で「ついていける」という強みがあると考えています。顧客とのコミュニケーションを通じた価値提供の不変的な業務と、時代の流れによる技術の進化に対応する変化する業務。それぞれが担う事で組織として時代にあった価値を提供できています。
I.Y
私は営業もセールスエンジニアも経験してきました。提案の幅が広がる事はもちろん、お客様も営業担当としても専門性が高くなる事で不安が解消されます。お客様からの信頼も高まる事はもちろん、プロジェクトの中で社員同士の親交が深まるので、一体感が生まれ、それが社内の風通しの良さにも繋がっていると感じていました。
Question 3
新入社員のフォローについてはいかがでしょうか?
N.M
私は若い社員の不安を必ず確認しています。不安が顧客に伝わらないように安心して提案するように努めています。また、スピード感と期限厳守、そして慎重に仕事を進めることの重要性をアドバイスしています。
Y.S
年代の近い先輩と一緒に仕事を通して、見て覚えることを重視しています。
遠くのスペシャリストよりも、近くの先輩と仕事をする事で将来の自分が見えやすくなると思います。また、資料作成や提案を通じて、資料の評価や案件の結果を確認して実感を持てるようにしています。
遠くのスペシャリストよりも、近くの先輩と仕事をする事で将来の自分が見えやすくなると思います。また、資料作成や提案を通じて、資料の評価や案件の結果を確認して実感を持てるようにしています。
仕事に対して
心がけていること
心がけていること
Question 4
プロジェクトを完成させた時のエピソードや心がけていることを教えてください。
信頼の基盤
I.Y
どんなプロジェクトでも心がけているのはお客様と仲良くなり、信頼を得るために約束を守り、お客様の話をよく聞くことが重要だと思います。当たり前のことを当たり前にやるのは難しいですが、これが信頼の基盤になります。
Y.S
そうですね、お客様と信頼関係を築くことで、まるで仲間のように共同体としてゴールを目指すことができます。心がけているのは気になることを「そのままにしない」ということです。放置すると後で痛い目を見るので早めに対処することが大事です。
N.M
大規模なプロジェクトを手掛けた際に、リードタイムが短く、提案書の作成や工事の手配には苦労もありましたが、特にスピード感と期限厳守が求められ、機器の納期や手配漏れがないように、細かいところまで注意して対応しました。
Y.S
Nさんと一緒にプロジェクトに参加しましたが、共同提案や計画の立案では大変なことも多かったですね。セールスエンジニアは支援側として、物の数と送る場所の整理が難しく、特に拠点ごとの整理整頓が大変でした。効率よく作業するためにはこうした細かい部分の管理が重要です。
セキュリティ市場の
未来展望
未来展望
Question 5
今後クマヒラが提供するセキュリティはどのように進化すると思いますか?
幅広いお客様へのシステム提供
I.Y
3つの側面からをお話ししたいと思います。
1つめは「製品」の側面、金庫販売メインから、今はセキュリティ製品、電子機器、ソフトウェアが中心です。セキュリティシステムが主流の傾向は続いていくでしょう。
2つめは「お客様」の側面、金融機関をメインとした10年前から、現在では一般法人や官公庁にもシステムを提供しています。今後は、幅広いお客様に受け入れられるシステムの提供が主流になると思います。
3つめの側面は「犯罪」です。拳銃所持など悪質化する中、隠匿物検知やグローバル化を意識したシステム提供が必要になると思います。日本では生体認証は顔認証一辺倒ですが、今後はグローバルを意識したシステム提供を考えるべきだと思っています。
1つめは「製品」の側面、金庫販売メインから、今はセキュリティ製品、電子機器、ソフトウェアが中心です。セキュリティシステムが主流の傾向は続いていくでしょう。
2つめは「お客様」の側面、金融機関をメインとした10年前から、現在では一般法人や官公庁にもシステムを提供しています。今後は、幅広いお客様に受け入れられるシステムの提供が主流になると思います。
3つめの側面は「犯罪」です。拳銃所持など悪質化する中、隠匿物検知やグローバル化を意識したシステム提供が必要になると思います。日本では生体認証は顔認証一辺倒ですが、今後はグローバルを意識したシステム提供を考えるべきだと思っています。
Y.S
セキュリティシステムにおける次のステージはオープンネットワークの利用だと思います。高度な要求をするお客様でもオープンなネットワークを求め、どこからでも監視でき、随時セキュリティが更新できるなど、運用形態の多様化を求められるという印象です。
I.Y
世の中の流れで、省人化や、ペーパーレス、QRコード認証などお客様のニーズや課題に沿った提案をオープンネットワークで提案できるようになる事は重要だね。
N.M
お客様からもオープンネットワークの引き合いが増えています。セキュリティ単体ではなく、守るべき価値の対象や種類も形態も変化しているので、省人化、ペーパーレス、クラウド、来訪者システム、という他のサービスが自社で全て完結できるシステムとの連携が強みになり受注につながります。
未来に向けて
社員に求められるもの
社員に求められるもの
Question 6
セキュリティ市場の展望と社員に必要な知識や技術についてどうお考えですか?
新技術にアレルギーを起こさず吸収
I.Y
セキュリティシステムを導入することで合理化、省人化、利便性の向上などの付加価値を提供するためにはクラウド化とAIの導入は必須です。
また、競合製品や社会情勢を意識し、常識や慣例にとらわれずに新しいことに挑戦する意識が大切です。個人的には「表現力」特に文章能力と対話力が重要だと思います。
また、競合製品や社会情勢を意識し、常識や慣例にとらわれずに新しいことに挑戦する意識が大切です。個人的には「表現力」特に文章能力と対話力が重要だと思います。
Y.S
これからのステージでは、ネットワークやクラウドの知識が必要になります。それには様々なことに対してアレルギーを起こさずに吸収していく事が大切です。ベースとなる知識の電気や建築などもクマヒラとしては必要です。
N.M
お客様の要望に対し、自分の引き出しの多さが重要です。経験値も必要ですが、付加価値のある提案をするには専門部署とのコミュニケーションや日々の勉強、様々なことに興味を持つことが大事です。
Question 7
仕事をしていて楽しかったことについて教えてください。
誇らしい気持ちや格別な達成感
Y.S
楽しいなと思うのは、立入禁止区域や秘密の場所に入れるときです。特別な場所にいく時はワクワクしますね。また、大きな仕事や長期の計画が思い通りに終わったときの達成感は格別です。
N.M
大きな取引先に納品したときや、ドラマでクマヒラの製品が映ったときが嬉しいです。特に自分が関わった製品が使用されているのを見ると、誇らしい気持ちになります。
I.Y
毎日楽しんで仕事をしていますが、特に大規模案件では、提案書の作成や計画の立案が大変ですが、スムーズに進行した時の達成感は格別です。
クマヒラの
社会的な役割
社会的な役割
Question 8
トータルセキュリティを通してクマヒラの社会での役割について教えてください。
企業間の架け橋
I.Y
クマヒラは、時代のニーズに応じたセキュリティを提供し続け、信頼関係を築いてきました。今後もトータルセキュリティを提供し、共創協業パートナーを増やして企業間の架け橋を目指したいと思っています。
Y.S
わかりやすく言うと「守る・収める」という気がします。守る対象が時代とともに変わり、金庫設備からトータルセキュリティへと進化しています。クマヒラはセキュリティ製品とサービスを通じて安心安全を提供するのが使命だと思います。
N.M
都市の再開発も進んでいる中で、クマヒラの製品が多く導入され、ビルのエントランスの印象を決めるような大切な場所でセキュリティゲートが建物を守るという価値の向上と包括的なセキュリティシステムで、安心安全を提供することが使命だと思っています。
就活生のかたへ
伝えたいこと
伝えたいこと
就職活動中の学生へ向けてのメッセージ
I.Y
クマヒラで多くの企業や担当者と関わることで、ビジネスパーソンとしての幅が広がります。
それにはまず自分の幅を広げることが必須です。若い力、新しい感覚を持った皆さんと一緒に働いて、共に成長していけることを楽しみにしています。
それにはまず自分の幅を広げることが必須です。若い力、新しい感覚を持った皆さんと一緒に働いて、共に成長していけることを楽しみにしています。
Y.S
過去の自分を振り返って、「やってよかった」と思えるような就職活動をしてください。長い時間を会社で過ごすので、楽しくあるべきです。歴史のあるクマヒラで一緒に働けることを楽しみにしています。
N.M
働く上で人との出会いが何よりも大事だなって感じています。
就活生の皆さんも、目標や夢があって、頑張っていると思います。会社の雰囲気を自分の肌で感じるのが一番だと思います。私は自分の感覚を信じて入社しました。自分らしく就活していただければと思います。
就活生の皆さんも、目標や夢があって、頑張っていると思います。会社の雰囲気を自分の肌で感じるのが一番だと思います。私は自分の感覚を信じて入社しました。自分らしく就活していただければと思います。